創造技術専攻の紹介
公立大学 産業技術大学院大学は大学の使命のとして、
- プロフェッショナル社会人の育成 (社会人も学びやすい)
- 地域貢献
などがあります。このため、社会人を受け入れる入試を整備し、地域貢献として中小企業の活性化(相談、産学協同研究・開発、技術相談、技術指導などを行っ
ていま
す。
⇒ 創造技術専攻のWebページ:http://aiit.ac.jp/master_program/ide/
本専攻の英語名が Innovation for
Design and Engineeringとあるように、
デザインとエンジニアリングを融合した、デザインエンジ
ニアリング(Designengineering)を基盤として、
使用価値(Value in Use
)、すなわちサービス価値が
高い商品・製品の創出ができる人材輩出を行っています。
さらに、デザインエンジニアリングを基盤として、顧客と企業価値と
高めるようなマネジメント(Management)を
発揮することで、
イノベーションを起こすことのできる人材を同じように輩出することをも目的としています。
※備考:
産業技術大学院大学(AIIT:
Advanced Institute of Industrial
Technology)は、東京都が設置した公
立大学法人 首都大学東京に属する専門職大学院である。
デザインシンキング (デザイン思考)
デザインシンキングを通して、イノベーションを起こす。
人間は何を見出だしたいのか、どのような価値を生み出したいのか、物の消費から、コトの消費へ
新たな価値を見出す人材輩出を創造技術専攻は行っています。
デザインシンキングとは
参考Web:
イノベーションを起こすための3ステップ・ツールキット〜人間中心デザイン思考:Human-Centered Design Thinking〜
by IDEO.org
https://designthinking.or.jp/index.php?ideo
0から1を創り出すデザイン思考 ― 新たなイノベーション創出手法
http://www.buildinsider.net/enterprise/designthinking/01
本場スタンフォード大学d.schoolに学ぶ!「デザイン思考入門」【SFCイベントレポート&講演スライド】
http://media.looops.net/kato/2012/12/14/design_thinking/
これからの市場に受け入れられる商品・製品開発ができる人材とは
イノベーションを起こすには、デザインとエンジニアリングとマネジメントの融合(D×E×M)を必須と考
えています(下記の参考文献参照)。
このキャッチコピーのイメージ図が次です。
![Innovation for Design, Engineering and Management](IDE_Image_01.png)
デザインエンジニアリングという用語は、モノづくりをさらに発展させた考え方として既に多くのところで述べられています。
20世紀的価値観では
モノ = 目的 = 価値
というシンプルに表現できたので
モノづくり = 価値づくり
でした。
しかし、現代においては
価値 = 目的 = モノを通じての新しい体験・経験
というように変化しているので、単なる「モノづくり」だけでは価値がありません。
「モノ」は新しい体験のための手段の一つに変化しているのだと考えます。
すなわち、「モノ」には、物理的な物体の他に、こと(事象)、経験なども含み、これらに価値を与えることとなります。
モノ = 物体 or こと(事象) or 経験
産業技術大学院大学(AIIT)は、このような新たな対象に、価値を与えられるような人材育成のための専門職教育プログラムを提供しています。
![New Values](fig_Ebisawa_ValueThings.png)
21世紀型の新たな価値を産み出せる人材を輩出するには、デザイン、エンジニアリング、マネジメントが不可欠です(参考文献参照)。
デザインでは、表現、造形の
みならず、価値や感性を考慮した創作が求められます。
エンジニアリングでは、機能
設計、開発を効率よく行えることと、これからの時代は、それらの知能化技術が求められます。
もちろん、デザイン×エンジニアリングを用いて開発する製品・商品にサービス価値(Service
Value)を付加するという使用価値(Value
in Use)を与えておくことも必要です。
顧客の業績や企業業績を上昇させるには、さらにマネジメントが必要です。すなわち、
デザインエンジニアリングをマネジメントし
て、ビジネス価値を与えることで、顧客や所属企業の業績を高めることのみならず、
起業や事業創出につながると言われています。
そのような人材が活躍した代表例として、ダイソンの家電製品、マツダの車づくり、コマツのKOMTRAX、サムスン電子機器、ダイソンの家電、旅館加賀屋
やSECOMの
海外進出、 な
どが挙げられます。
このような商品・製品の企画・設計・開発、または、そのグローバル社会におけるマネジメントの関係性は、次の図で表されます。
産業技術大学院大学は、
この三つを一つの体系化されたカリキュラムとして提供している大学院であり、これができる大学院は国内では希少です。
産業技術大学院大学は、価値あるモノを商品・製品として開発・創造できる人材を輩出し続けています。
余談:サービス学では、モノの価値そのものが大事という従来の考え方をGDL(goods dominant logic)、
現在では、顧客と価値を共創できるように、モノ・こと・経験をデザイン・開発することが大事という考え方をSDL(service dominant
logic)と言っており、上記に近い考え方を持っています。
創造技術専攻の目的
創造技術専攻は、
- デザインエンジニアリングを目指す
- これにサービス価値を付加できる人材になることを目指す
- さらに、企業経営に参画でき、グローバルにマネジメントが行えるような人材になることを目指す
例えば、入学の動機として次のような事例があります。
- 大学卒業したばかり、
または、社会人としての経験が浅いた
め、デザインエンジニアリングを修得して、自らの基盤となる技術を身に
付けたい
- 社会人経験が長く、
基盤技術よりは、デザインエンジニアリングを学ぶ若い人との交流を通して、デザインエンジニアリングをど
のようにマネジメントしてどのように企業業績に貢献できるかを学びたい
いずれの目的を持った社会人学生や新卒学生であっても、また、文系、理系、デザイン系出身者であっても、目指すことが可能となるような講義・演習・実習の
みならず、各自のアイディアを具現化して、プロトタイプを開発できる環境(Webページをご覧ください)
を提供しています。
質問ある方は、創造技術専攻のWebページを訪れ、遠慮なく問い合わせてください。
修了生の声
参考文献:デザインエンジニアリングとは
James Dyson;教
育は子どもたちの想像をかき立てるものであるべきだ, 2013
James Dyson;間違えることを恐れずに取り組み続けること, 2013
RCA;イ
ノベーションデザインエンジニアリング(Innovation Design Engineering: IDE)
ベネッセ教育総合研究所;「デザイン・エンジニアリング」が新しい課題解決型授業を生みだす
一橋ビジネスレビュー(Amazon 見出し);デザインエンジニアリング
Megumi Hano 【初心者】デザインってなんだ?「デザイン」の概念と、4つの基本原則を知ろう
以上