研究業績、著書:2018年よりはresearchmap をご覧ください -> https://researchmap.jp/captain_hashimoto/
Hashimoto H-index: https://scholar.google.com/citations?hl=en&user=ykRGfsIAAAAJ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
デー
タサイエンス教本、オーム社
理論が良くわかり、統計から工学のデータ分析を網羅。ポアソン分布、AIC、GLM(一般化線形モデ ル)、深層学習、ARMAの理論、ランダム波形に対するパワースペクトル密度の理論のツボを分かりやすく解説。 |
Python
によるAndrodiアプリ開発入門、オーム社
AndroidでPythonを用いたアプリ開発の解説本。Andoroidのセンサを活用することに特 徴がある。 |
電
気回路教本、オーム社
物理量、電気量の意味から始まり、回路を図的に見て、考える工夫を与えることに特徴がある。
|
Pythonデータエンジニアリング入門 Pythonの高速化、C/C++言語プログラムより速い実行速度の例、マルチコアやGPGPUの使用、さらに、エッジコンピューティング技術の 解説。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Bullet
Physicsではじめよう 3Dモーションシミュレーション 今、 熱い!Bullet
Physics、日本ではじめての解説書! |
OpenGL
による次元CGアニメーション,橋本,小林,オーム社
フリーかつ世界的に定評のあるOpenGLを用いて,初心者 がビリヤードの衝突問題や,手,犬,魚 群,などの 生態系の動くアニメーションを描ける内容です。 |
Modern
Robot,
edited by Daisuke Chugo and Sho Yokota, この本の次の章を担当。 Development of Connected Crawler Robot", Introduction to Modern Robotics, Chapter 1, ISBN-10: 1463789424 |
Scilab
で学ぶシステム制御の基礎,橋本,石井,大山,小林,オーム社 制御工学は数学的な知識を前提に解説されるが,現場では数値 解析ソフトを使って設計がなされる場合が 多い。本書は,フリーソフトであるが入門には十分な機能がある Scilabでの演習を通じて制御工学を実 感し,必要 な知識を身に付けられることを目的としたテキストで、豊富な例題により自習書としても役立つ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
図 解コンピュータ概論(ハードウェア)、オーム社 多くの大学で教科書として採用されてい教科書の定番! |
図 解コンピュータ概論(ソフトウェア・通信ネットワーク),オーム社 多くの大学で教科書として採用されてい教科書の定番! |
電
気回路教本,橋本,オーム社
電 気の原理,計算の工夫,豊富な図を用いた説明,そして発展例まで,例題も豊富。 |
微
分方程式+モデルデザイン教本,橋本,石井,山浦,大山,オーム社
微分方程式の解き方を体系化して説明,さらに,社会現象,物 理現象,ロボットとして,人口予測,うわ さの伝 播,熱放出パラメータ推定,捕食・被捕食系,アームリンクロボット,ミミズロボット,伝達関数などのモデルとシミュレーションをソフトを 用いて解説。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
組
込みユーザのための アセンブリ/C言語読本 組込みシステムのプログラム初心者を対象に、アセンブラやCコンパイラにより実際のプログラムがどのように動作しているのかを理解すること で、効率的なプ ログラムが作れるようになることを目的とした本。 主要目次 1章 組込みシステムのプログラミングへの導入 2章 アセンブリ言語によるプログラミングの基礎 3章 C言語プログラムの動作解析 4章 インターバル動作 付録 GNUとGCC アセンブリ言語の表現 |
Scilab/Scicos
で学ぶシミュレーションの基礎―自然・社会現象から,経済・金融,システム制御まで―
Scicosを使いこなすためのはじめて の本!制御系の構成と解析が GUI操作で行えるSimulinkと同程度の強力なフリーソフトScicosを用いたシミュレーションの学習書。 Scicosの使い方からシミュレーションの原理、実際までわかりやすく解説。自然・社会現象、制御関係の モデルは勿論のこと、経済・金融まで例示している。 |
Scilab
で学ぶ 統計・スペクトル解析と同定 統計データの解析、処理は、多くの分野(科学、工学、経済、流通、サービス、社会分析など)で使われており、理系のみならず文系にとっても身 に付けるべき 素養といえる。 本書では、理論をわかりやすく解説するとともに、このノウハウも実践的に学びたい人のために、Scilabを用いた例を豊富に説明している |
図
解ロボット技術入門シリーズロボットセンシング ―センサと画像・信号処理― 大山,橋本,オーム社 本書では、ロボットにおけるセンシング
に関する知識、つまりセンサ信号を扱ううえでの基礎知識から、PCとのインタフェース、各種センサの原理や具体的な使い方など画像センサ
や信号処理技術も 含めて、わかりやすく解説するもの。 |
![]() |
![]() |
||
基本からわかる システム制御講義ノート、橋本監修、石井、汐月、星野、オーム社 「システム制御」の要点をしっかり学べる講義ノートです。 |
誰
でもできる!Linux入門,橋本,小林,オーム社
文系,理系問わずに誰でもがDebian/Linuxを容易 に操作できることを解説した画期的本。徹 底した GUI操作に基づき,インストールから 豊富なアプリケーションソフト(Web, e-mail, OpenOffice.org, GIMP, 音楽,辞書,天体など)使用の解説がある。 |
他の著書
学会・研究機関での活動暦(過去も含 む)
所 属している学会(過去も含める)
IEEE[ア イ・トリプリー]:世界最大・最高の権威ある学会で,ロボット,システム制御,バイオメディカルエンジニアリング,画像処理,などの権威ある分野に所属
計測自動制御学会[SICE]: 日本における計測技術,制御理論,制御応用の第一級の学会,メカトロニクス,ロボット,人間工学,バイオメカニクスなどで権威あり
電気学会[IEE]: 我が国最も歴史があり最大級の電気系学会,システム制御,福祉工学,産業応用技術,医療電子技術などの分野がある
電子情報通信学会[IEICE]: 我が国最大級 の電気系学会,通信,システム,情報部門などの分野がある
日本ロボット学会[RSJ]: ロボットに関する 研究を専門に発表しあう学会
NPO 日本e-Learning学会[JeLA]:オンライン教育の在り方,技術,教育 事例などに関する最大級の学会,理事も勤める。
臨床 歩行分析研究会[The Clinical Gait Analysis Forum of Japan]:身体障害者や高齢者など歩行動作や日常生活動作などの身体運動が困難な方々に対して運動分析システムなどの最新の技術を生かして診断・評 価・処方・訓練・手術を行う手法の開発・研究を行う
京セラ (株);セラミックステージとセ ラミックモータを用いた半導体製造ステージの位置・速度制御
(株) リープル:XYステージの高精度制御
(株)ウィザード:オンライン教 育用コンテンツの開発
エグゼ(株):無線LANの高度利用技術
新聞記事掲載 日本食料新聞 ロボット技術を用いた見える工場と安心感の創出の総論 橋本 2002年9月11日
テ レビ出演 東京MXテレビ,ガリレオチャンネル バイオニクス(軽部先生主催,その中のバイオロボットの紹介) 軽部,橋本,他 2003年1月26日
招待講演 Consulting Fellow Network フォーラム:(株)日立製作所 ビジネスソリューション事業部主催
「e-ラーニングを取り巻く環境〜教育・産業からの事例と将来展望〜」 橋本 2003年2月
イベント出展 ROBODEX2003(パシフィコ横浜)
十万人以上の来訪者があるイベントにて,専門学校,法人事務局と協力して,大学・専門学校名でロボットを展示.
橋本,大山,福田(専門学校ロボット科),他多数 2003年4月
新聞記事掲載 日本経済産業新聞 複数ロボ,アメーバの動き,協調動作ソフトの開発を報道 橋本 2004年4月27日
大会出場 RoboCup Japan(インテックス大阪)
国内最高峰のロボット競技会に学生6人とともに出場した折に,多くの観衆に本大学にロボットがあることの宣伝と本大学案内パンフレットを配布.大会入場者
数は13.5万人 橋本,研究室学生 2004年5月1日
招待講演 OPEN−R SIG(SONY社主催)
題目「大学・専門学校初心者から四足ロボット研究者育成への教育の試み」にて,専門学校の教育カリキュラムも含めた教育内容の紹介と,本研究室で開発した
AIBO開発者養成のための教育コンテンツの紹介. 橋本,新妻 2004年5月2日
テ レビ出演 日本テレビ ニュースプラスワン午後6時50分から,RoboCupJapanに出場した研究室小型サッカーロボットが紹介される
橋本,研究室学生 2004年5月7日
新聞記事掲載 日本工業新聞 ハイテクリサーチセンター,一般公開フォーラム案内 松永,橋本,坪井,他 2004年11月8日
大 会出場 AIBO OPEN-R TECHNO FORUM 200 AIBO OPEN-R TECHNO FORUM
2004で,1,2年生チームがエンタテインメント部門1位,PK戦2位,レース3位と好成績を収める. 橋本,1・2年生チーム 2004/12/4
新聞記事掲載 MYCOM PCWEB AIBO OPEN-R TECHNO FORUM 200での東京工科大学チームの活躍を報道
橋本,1・2年生チーム 2004/12/25
テ レビ紹介 フジテレビ 著書「図解OpenGLによる3次元アニメーション」をドラマ「恋におちたら」主演 草薙剛氏が紹介する 橋本,小林
2005/5/26
新聞記事掲載 日刊工業新聞 ハイテクリサーチセンター,一般公開フォーラム案内 相磯,橋本,大山 2005/11/11
雑 誌掲載 日経BP大学ムック ハイテクリサーチセンター,プロジェクト紹介 松永,山本,橋本
雑 誌掲載 月刊バイオニクス(オーム社) 橋本研究室の研究紹介 橋本 2005/3/1